冷やし中華、始めました。
とは言っても、袋で売ってる冷やし中華はすこぶるウケの良くない(タレの味?)我が家では今年はこれが主力メニューになりそうです。
アジアンも中華もアジアですが、その辺りは突っ込まないでください。
麺を茹でる作業以外は電子レンジにお願いするので、死ぬほど暑い日におすすめ。
麺なしでおつまみにも。
冷やし中華をタレから作るなんてめんどくさいなんて言わないで。
だって、パッケージ通りの理想の冷やし中華ってかなり準備に手間がかかりませんか?
私は錦糸卵とか作るのすごく嫌なんですけど…。
それを考えると、タレを自分で作ったとしても大して手間は変わらないので、冷やし中華の1バリエーションとして記憶の片隅にでも残しておいてください。
メイン食材は、鶏肉・もやし・きゅうり。
少しナンプラーを使いますが、苦手なら薄口醤油と顆粒だしで代用してもOK。
ただ、かなり風味が変わるので、やっぱりおすすめはナンプラーです。
私のレシピでナンプラーを使う場合は、ほとんどの場合しっかり加熱するので魚臭さは感じにくいと思います。
特に、夏はまだまだナンプラーを使うレシピを書いていくと思うので、小さめボトルからトライしてみては?
さっぱりアジアン冷やし中華|たっぷりもやしときゅうりでボリュームアップ
Course: ヌードルCuisine: アジア, 日本人数
2
人分準備時間
15
minutes調理時間
15
minutesTotal time
20
minutesさっぱりひんやりアジア麺。
メインの野菜はもやしときゅうり。カリカリ食感のピーナッツがポイントです。
ナンプラーが苦手なら薄口醤油と顆粒だしで代用できます。
材料
鶏もも肉 1枚
a.ナンプラー 大さじ 1/2
a.酒 大さじ1/2
a.すりおろししょうが 小さじ1/2
きゅうり 1本
もやし 1/2袋(100g)
- タレ
ごま油 大さじ1
酢
醤油 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
豆板醤 小さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
中華麺 2人分
- トッピング
ねぎ 適量
砕いたピーナッツ 適量
作り方
- 鶏肉は下処理をしてフォークで穴を開け、a.と一緒に袋に入れて10分ほど漬け込む。
- 漬け込む間に野菜の準備。
きゅうりは千切りに、もやしはラップをして600w/2分加熱する。 - タレの準備。
タレの調味料をすべてあわせ、600w/30秒温めて混ぜる。 - 漬け込んだ鶏肉を600W/3分加熱し、中まで火が通っているか確認してOKならフォークで細かく裂く。
- 具材やタレは冷蔵庫で冷やしておき、茹でて冷水で締めた麺の上にこんもりとのせる。
- タレをかけ、お好みで砕いたピーナッツとネギを散らす。
Recipe Video
Notes
- レシピ動画は本日夜9:00更新予定。
しばらくお待ちください。