新年度が始まりましたね。(遅すぎ)
みなさんお昼ごはんはどうされてますか?
お弁当派、外食派、在宅なのでおうちごはんの方もいると思いますが、今回は1週間分のサンドイッチアイディアです。
そろそろGWなので、もちろん作り置きせずにそのままお出かけに持っていってもOK。
使い回す材料も多いので、大人数のお弁当用にも比較的短時間で作れると思います。
さて、お弁当について。
前日の夜ごはんのあまりを詰めることもありますが、私は基本的にお弁当作りは苦手です。
計画性がないのが悪いのですが、起きた瞬間から”何入れよう?”と考えるのはとっても嫌いなんです。
というわけで、ちゃんと計画して1週間乗り切りたいと思います。
作り置きの所要時間は1時間、朝は15分以内(と言っても、基本的にトースターまたはレンジ任せ)でいきます。
なお、パンは2枚ずつラップで包んで冷凍するので、当日解凍がてらトースターで焼くときに具材も一緒に入れて仕上げます。
取りあえず、その間に顔でも洗ってきてください。
作り置きのラインナップは以下の通りです。
・ハーブとチーズのチキンフライ
・キャロットラペ
・鶏ハム
・タマネギとキノコの冷凍野菜セット×3
・ポークチャップ
・マッシュポテト 金属製のバットにのせて、急速冷凍する方が食感が損なわれにくいです。
・チキンのスパイス味噌漬け
7種類ありますが、1時間で鶏ハムを作る間に全て終わります。
朝用意する追加食材はレタス・卵・お好みの野菜です。
この辺りは冷蔵庫にいつもあると思うので余り野菜なども使ってください。
これらを組み合わせて、ボリューム満点のサンドイッチを5種類作っていきます。
それぞれの組み合わせ方は、1ページずつ次の投稿から書いていきます。
週末1時間、作り置きで1週間分のお弁当サンドイッチ
Course: ランチ, サンドイッチ7
種類1
hour1
hour材料
- ハーブとチーズのチキンフライ
鶏むね肉 ½枚
パン粉 15g
タイム 小さじ½
粉チーズ 小さじ1½
薄力粉 適量
塩胡椒 適量
- キャロットラペ
にんじん 1/2本(100g弱くらい)
マスタード 小さじ½
はちみつ 小さじ¼
酢 小さじ2
塩 2つまみ
オリーブオイル 大さじ1
- 鶏ハム
鶏むね肉 1枚
塩 大さじ½
砂糖 大さじ1
胡椒 適量
ローリエ あれば
- タマネギとキノコの冷凍野菜セット
たまねぎ ½個
しめじ 60g
3等分に分けて3セット作る。- ポークチャップ
豚こま肉 100g
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1
胡椒 お好みで
- マッシュポテト
じゃがいも 中2個
塩 適量
牛乳 適量
- チキンのスパイス味噌漬け
鶏むね肉 ½枚 クミン 小さじ⅛
白味噌 大さじ1
みりん 小さじ2
酒 小さじ2
クミン 小さじ⅛
作り方
- 初めに鶏ハムを仕込み、その間に他の作り置きを全て仕上げる
- 鶏むね肉は厚みが均一になるように開き、調味料をすり込む。
- くるくる巻いてローリエをのせ、ラップでぴったり包む。
10分置く。 - 密閉できる袋にいれ、空気を抜いたら炊飯器に入れて保温モードでで40分。
お湯は70-80℃でしっかり被るくらいまで入れる。 - 粗熱を取って冷蔵庫へ。
冷蔵保存で1週間持つ。 - ハーブとチーズのチキンフライ
- 厚みが均一になるように鶏胸肉を開き、パンの大きさに合わせて叩いて伸ばす。
塩胡椒で下味をつける。
ここで使うのは1/2枚、残りは味噌漬けに使う。 - 小さめのボウルで鶏肉に薄力粉をまぶす。
余った粉に少量水を加えて溶いたら鶏肉をくぐらせ、チーズとタイムを混ぜたパン粉をつける。 - 1cmほど油を入れたフライパンで、両面キツネ色になるまで揚げる。
- 冷めたらラップでピッタリ包む。
冷凍保存1ヶ月。 - キャロットラペ
- にんじんは粗くすりおろす。またはピーラーで薄くスライスしても良い。
- 調味料を全て混ぜ、にんじんに加えて馴染ませる。
- 保存容器に入れて冷蔵庫へ。
冷蔵保存5日間。 - タマネギとキノコの冷凍野菜セット
- 玉ねぎは薄くスライス、しめじはほぐす。
- それぞれ3等分し、2つはラップで包んで冷凍。
1つは次の作り置きに使う。
冷凍保存1週間。 - ポークチャップ
- 豚こま肉は食べやすい大きさにカット。
調味料はすべて合わせて混ぜ、カットした豚肉に絡ませる。 - 上記の冷凍野菜セットを1つ使う。
油をひいた中火のフライパンでしんなりするまで炒めたら、調味料ごと豚肉を加える。 - ソースが煮詰まって具材に絡まる程度になったらOK。
焦げ付きやすいので少し火は弱める。 - 粗熱を取ってラップに包み、冷凍庫へ。
冷凍保存1ヶ月。 - マッシュポテト
- じゃがいもの皮を剥いて大きめ一口大ほどにカット、さっと水で洗う。
- 耐熱ボウルに入れてラップをしてレンジ加熱。
串がスッと通るまで加熱する。 - マッシャーなどで潰し、塩と牛乳を加える。
あくまでサンドイッチ用なので、牛乳は少なめでドライな仕上がりにする方が良い。
他の具材のソースを受け止める役割を果たすので、食べることには馴染んでちょうど良くなる。 - 2つに分けてラップでピッタリ包み、冷凍庫へ。
急速冷凍する方が味が落ちにくいので、あればバットにおいて急速冷凍する方が良い。
冷凍保存1ヶ月。 - チキンのスパイス味噌漬け
- 全ての調味料を合わせ、なめらかになるまで混ぜる。
クミンはパウダーならそのまま、ホールなら挽いて使う。 - チキンフライで使った残りの半分の鶏肉を使う。
1.の調味料に漬け込み5分ほどおいたら、弱火のフライパンで焼く。
可能なら、漬け込む間に他の作り置きを勧めたり、粗熱の取れたものを包んだりしておくとスムーズです。 - ソースが煮詰まって、鶏肉に絡む程度になれば完成。
焦げやすいのでじっくり弱火で焼くか、水を少量加えて鶏肉が半分浸かるくらいで煮込むように調理すると目を離しても安心です。
粗熱を取って、ラップに包み冷凍庫へ。
冷凍保存1ヶ月。